現場情報
神戸のオフィスインテリア
神戸でオフィスインテリアプロジェクトが進んでいます。
母校、京都工芸繊維大学との共働です。
先日は現場を確認に行ってきました。
今回のプロジェクトは、
新築される巨大工場の一角のオフィスです。
そのインテリアを濱田が担当しています。
建築本体の設計は、世界的建築家の遠藤秀平氏。
緊張します。
頑張ってまいります!

オフィス内部の照度計算。
弊社のハマダデザインでもやった手法。
シームレスラインの照明器具を長方形に組み合わせてます(ハマダデザインでは正方形でした)。

2Fの食堂。
ここは、同じくシームレスラインを一筆書きで組み合わせて大きな面をつくりました。

現在、設計佳境。もうすぐ着工(インテリア)します。
お楽しみに!!
Takeshi Hamada
母校、京都工芸繊維大学との共働です。
先日は現場を確認に行ってきました。
今回のプロジェクトは、
新築される巨大工場の一角のオフィスです。
そのインテリアを濱田が担当しています。
建築本体の設計は、世界的建築家の遠藤秀平氏。
緊張します。
頑張ってまいります!

オフィス内部の照度計算。
弊社のハマダデザインでもやった手法。
シームレスラインの照明器具を長方形に組み合わせてます(ハマダデザインでは正方形でした)。

2Fの食堂。
ここは、同じくシームレスラインを一筆書きで組み合わせて大きな面をつくりました。

現在、設計佳境。もうすぐ着工(インテリア)します。
お楽しみに!!
Takeshi Hamada
2020年06月29日
お知らせ
賞状2枚
先日受賞した「建築人賞奨励賞」の賞状が届きました。
設計者と建築主それぞれもらえるようです。
ありがとうございました。

Takeshi Hamada
設計者と建築主それぞれもらえるようです。
ありがとうございました。

Takeshi Hamada
2020年06月20日
濱田デザインの日常
キリスト教会新築のご依頼
先日、牧師さんが訪ねてこられました。
キリスト教会を建て直したいが、依頼できますか?
とのお話し。
正直、これまでに教会を設計したことはありません。
でも頑張ります。
Takeshi Hamada
キリスト教会を建て直したいが、依頼できますか?
とのお話し。
正直、これまでに教会を設計したことはありません。
でも頑張ります。
Takeshi Hamada
2020年06月15日
お知らせ
「建築人奨励賞」を受賞しました!
大阪府建築士会が主催する「建築人賞」において
弊社設計「四畳半キューブの家」が奨励賞(住宅部門2位)を受賞しました。
審査委員長は世界的建築家の乾久美子氏。
ライバルは、雑誌や他の賞の常連建築家ばかり。
その中での受賞は本当にうれしいことです。
また今後も精進していこうと思います!

写真の真ん中です。
なんと、上と下は両方竹中工務店さん。
スーパーゼネコンに挟まれての掲載です。

Takeshi Hamada
弊社設計「四畳半キューブの家」が奨励賞(住宅部門2位)を受賞しました。
審査委員長は世界的建築家の乾久美子氏。
ライバルは、雑誌や他の賞の常連建築家ばかり。
その中での受賞は本当にうれしいことです。
また今後も精進していこうと思います!

写真の真ん中です。
なんと、上と下は両方竹中工務店さん。
スーパーゼネコンに挟まれての掲載です。

Takeshi Hamada
2020年06月08日
現場情報
竣工写真撮影!
昨年秋に完成した淀川区のマンションリノベーション。
昨日竣工写真撮影を行いました。
約50㎡のマンションの1室をフルリノベーションしたプロジェクトです。
4部屋に分かれていた昔ながらの間取りを取り払い、全てをワンルームにしました。
玄関あけたらすぐベッド。
床はモルタル。壁天井は白ペンキ。
見た目は分かりませんが、断熱材も新しく入れたので夏冬快適。
あとポイントは可動本棚ですね。
キャスター付の本棚はライフスタイルの変化をフレキシブルにサポート。
普段は本棚兼間仕切り。

withコロナ時代となった今は在宅勤務が当たり前に。
ということで、本棚に板を載せるとデスクになります。

しかし持ってるものが全ておしゃれ。

実はオーナーさんは昔からのお友達なので、撮影中はわいわいがやがや・・にぎやかに。
近況報告をしながら、楽しく撮影が進みました。
完成写真でき次第またアップしますのでお楽しみに!
Takeshi Hamada
昨日竣工写真撮影を行いました。
約50㎡のマンションの1室をフルリノベーションしたプロジェクトです。
4部屋に分かれていた昔ながらの間取りを取り払い、全てをワンルームにしました。
玄関あけたらすぐベッド。
床はモルタル。壁天井は白ペンキ。
見た目は分かりませんが、断熱材も新しく入れたので夏冬快適。
あとポイントは可動本棚ですね。
キャスター付の本棚はライフスタイルの変化をフレキシブルにサポート。
普段は本棚兼間仕切り。

withコロナ時代となった今は在宅勤務が当たり前に。
ということで、本棚に板を載せるとデスクになります。

しかし持ってるものが全ておしゃれ。

実はオーナーさんは昔からのお友達なので、撮影中はわいわいがやがや・・にぎやかに。
近況報告をしながら、楽しく撮影が進みました。
完成写真でき次第またアップしますのでお楽しみに!
Takeshi Hamada
2020年06月08日
現場情報
マンションリノベーション工事が着工しました!
設計を進めていたマンションリノベーション工事が着工しました!
設計が完了してこれからは監理業務に移ります。
12階建ての11階なので光が十分に入って景色もいい!
解体完了

模型写真

計画は、約90㎡のマンション1室をほぼワンルームとして、
その中に、4mの巨大テーブルやオープンなデスク、ソファ席、集中ブース等をつくります。
家族がそれぞれいろんなことをしながらも、お互いを感じれるような空間です。
住まいというよりは最近はやりの「コワーキングオフィス」のような感じですね。
設計も大事ですが監理も大事。
これからもしっかりと進めていきます!
Takeshi Hamada
設計が完了してこれからは監理業務に移ります。
12階建ての11階なので光が十分に入って景色もいい!
解体完了

模型写真

計画は、約90㎡のマンション1室をほぼワンルームとして、
その中に、4mの巨大テーブルやオープンなデスク、ソファ席、集中ブース等をつくります。
家族がそれぞれいろんなことをしながらも、お互いを感じれるような空間です。
住まいというよりは最近はやりの「コワーキングオフィス」のような感じですね。
設計も大事ですが監理も大事。
これからもしっかりと進めていきます!
Takeshi Hamada
2020年06月04日
濱田デザインの日常
摂南大学の講義もスタート!
同じく、摂南大学の講義もスタートしました。
といっても、こちらも遠隔授業なので自宅から行いました。
しかし今回は、学生さんが大変ですね。
僕が教えているのは製図の講義なので、
本来は製図室でドラフターを使ってやっています。
当然自宅にドラフターは無いので
長い定規とでっかい三角定規で代用する方式をとりました。
不慣れな中ですが
できる限り伝えていきたいと思います。
Takeshi Hamada
といっても、こちらも遠隔授業なので自宅から行いました。
しかし今回は、学生さんが大変ですね。
僕が教えているのは製図の講義なので、
本来は製図室でドラフターを使ってやっています。
当然自宅にドラフターは無いので
長い定規とでっかい三角定規で代用する方式をとりました。
不慣れな中ですが
できる限り伝えていきたいと思います。
Takeshi Hamada
2020年06月02日
- > 2021年02月(07)
- > 2021年01月(05)
- > 2020年12月(08)
- > 2020年11月(07)
- > 2020年10月(06)
- > 2020年09月(05)
- > 2020年08月(05)
- > 2020年07月(05)
- > 2020年06月(07)
- > 2020年05月(04)
- > 2020年04月(07)
- > 2020年03月(06)
- > 2020年02月(06)
- > 2020年01月(03)
- > 2019年12月(02)
- > 2019年11月(03)
- > 2019年10月(03)
- > 2019年09月(03)
- > 2019年08月(02)
- > 2019年07月(09)
- > 2019年06月(05)
- > 2019年05月(01)
- > 2019年04月(07)
- > 2019年03月(01)
- > 2019年02月(03)
- > 2019年01月(04)
- > 2018年12月(04)
- > 2018年11月(01)
- > 2018年10月(03)
- > 2018年09月(04)
- > 2018年08月(04)
- > 2018年07月(07)
- > 2018年06月(04)
- > 2018年05月(04)
- > 2018年04月(04)
- > 2018年03月(02)
- > 2018年02月(01)
- > 2018年01月(02)
- > 2017年12月(04)
- > 2017年11月(06)
- > 2017年10月(04)
- > 2017年09月(05)
- > 2017年08月(05)
- > 2017年07月(05)
- > 2017年06月(05)
- > 2017年05月(12)
- > 2017年04月(02)
- > 2017年03月(08)
- > 2017年02月(08)
- > 2017年01月(08)
- > 2016年12月(06)
- > 2016年11月(06)
- > 2016年10月(03)
- > 2016年09月(02)
- > 2016年08月(01)
- > 2016年07月(02)
- > 2016年06月(05)
- > 2016年05月(01)
- > 2016年04月(04)
- > 2016年03月(02)
- > 2016年01月(04)
- > 2015年10月(04)
- > 2015年07月(02)
- > 2015年06月(01)