お知らせ
OECUで特別講義を行いました!
昨日は、OECU(大阪電気通信大学)での特別講義でした。
建築学科3回生の学生さん約100名に、
弊社の事例を通して、設計理念を熱弁してきました!!
こちらとしても貴重な機会を頂き感謝です。
ありがとうございました。

逆光!

Takeshi Hamada
建築学科3回生の学生さん約100名に、
弊社の事例を通して、設計理念を熱弁してきました!!
こちらとしても貴重な機会を頂き感謝です。
ありがとうございました。

逆光!

Takeshi Hamada
2020年11月27日
現場情報
神戸のオフィス
ほぼほぼ完成です。
あとは家具搬入を待つのみです。
前回掲載してなかった休憩スペース。
天井を黒で落として、照明を設置。
エアコンや全熱交換機の存在を隠してます。

ちょっとだけ外観。
遠藤秀平大先生の設計です。
ダイナミックで超かっこいいです。
黒い外壁部分がオフィス。

Takeshi Hamada
あとは家具搬入を待つのみです。
前回掲載してなかった休憩スペース。
天井を黒で落として、照明を設置。
エアコンや全熱交換機の存在を隠してます。

ちょっとだけ外観。
遠藤秀平大先生の設計です。
ダイナミックで超かっこいいです。
黒い外壁部分がオフィス。

Takeshi Hamada
2020年11月26日
お知らせ
京都工芸繊維大学の非常勤講師が始まりました!
今年も、母校(京都工芸繊維大学)の非常勤講師が始まりました!
後輩たちに住宅の設計を教えてます。
どうなるか心配してましたが、私の講義は対面にすることができました。
オンラインはやっぱり味気ないし、伝わりにくいので
感染対策をしっかりとした上での対面を希望してました。
学生さんの熱意が伝わってくる良い講義ができた(ような気がします・・)



Takeshi Hamada
後輩たちに住宅の設計を教えてます。
どうなるか心配してましたが、私の講義は対面にすることができました。
オンラインはやっぱり味気ないし、伝わりにくいので
感染対策をしっかりとした上での対面を希望してました。
学生さんの熱意が伝わってくる良い講義ができた(ような気がします・・)



Takeshi Hamada
2020年11月19日
お知らせ
建築人11月号 掲載!
大阪府建築士会が毎月発行している広報誌「建築人」の11月号に
弊社設計の「CROSS PARK」が掲載されています。
2ヶ月連続の快挙です!!
CROSS PARKはこちら


Takeshi Hamada
弊社設計の「CROSS PARK」が掲載されています。
2ヶ月連続の快挙です!!
CROSS PARKはこちら


Takeshi Hamada
2020年11月12日
現場情報
神戸のオフィス
「神戸のオフィス」現場監理へ行ってきました。
道中もだいぶ慣れてきましたが、
今日から阪神高速の環状線が通行止めとのことで、大渋滞でした。
そんなことは関係なく、現場はどんどん進んでいます。
木天井もいい感じに張り終わって、一筆書きのライン照明も設置完了。


こちらは1Fのオフィス部分。
明るい色の構成。
カラフルな家具で演出します。
本当にもうすぐ完成です。
Takeshi Hamada
道中もだいぶ慣れてきましたが、
今日から阪神高速の環状線が通行止めとのことで、大渋滞でした。
そんなことは関係なく、現場はどんどん進んでいます。
木天井もいい感じに張り終わって、一筆書きのライン照明も設置完了。


こちらは1Fのオフィス部分。
明るい色の構成。
カラフルな家具で演出します。
本当にもうすぐ完成です。
Takeshi Hamada
2020年11月10日
現場情報
「野田の家」現場へ
滋賀県野田で進めている住宅の現場監理にいってきました。
内部はほぼ完成していて後は外構工事です。

年内には完成予定です!
Takeshi hamada
内部はほぼ完成していて後は外構工事です。

年内には完成予定です!
Takeshi hamada
2020年11月09日
現場情報
「甲賀の家」現場へ
「甲賀の家」の現場打合せへ行ってきました。
ちょうど屋根が仕上がっておりました。
屋根は、おなじみガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。
ただ、今回は平屋なので屋根がよく見えます。
そこで、職人さんにお願いして最近主流の「キャップ式」ではなく
専用の機械を使って手作業でカシメていく方法で進めてもらいました。
どうでしょうか??
樋も無くしてかなりシャープな仕上がりの屋根になりました。
(まー、マニアックな話なんで半分無視して下さい・・)



やっぱり手仕事っていいですね。
Takeshi Hamada
ちょうど屋根が仕上がっておりました。
屋根は、おなじみガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。
ただ、今回は平屋なので屋根がよく見えます。
そこで、職人さんにお願いして最近主流の「キャップ式」ではなく
専用の機械を使って手作業でカシメていく方法で進めてもらいました。
どうでしょうか??
樋も無くしてかなりシャープな仕上がりの屋根になりました。
(まー、マニアックな話なんで半分無視して下さい・・)



やっぱり手仕事っていいですね。
Takeshi Hamada
2020年11月06日
- > 2021年02月(07)
- > 2021年01月(05)
- > 2020年12月(08)
- > 2020年11月(07)
- > 2020年10月(06)
- > 2020年09月(05)
- > 2020年08月(05)
- > 2020年07月(05)
- > 2020年06月(07)
- > 2020年05月(04)
- > 2020年04月(07)
- > 2020年03月(06)
- > 2020年02月(06)
- > 2020年01月(03)
- > 2019年12月(02)
- > 2019年11月(03)
- > 2019年10月(03)
- > 2019年09月(03)
- > 2019年08月(02)
- > 2019年07月(09)
- > 2019年06月(05)
- > 2019年05月(01)
- > 2019年04月(07)
- > 2019年03月(01)
- > 2019年02月(03)
- > 2019年01月(04)
- > 2018年12月(04)
- > 2018年11月(01)
- > 2018年10月(03)
- > 2018年09月(04)
- > 2018年08月(04)
- > 2018年07月(07)
- > 2018年06月(04)
- > 2018年05月(04)
- > 2018年04月(04)
- > 2018年03月(02)
- > 2018年02月(01)
- > 2018年01月(02)
- > 2017年12月(04)
- > 2017年11月(06)
- > 2017年10月(04)
- > 2017年09月(05)
- > 2017年08月(05)
- > 2017年07月(05)
- > 2017年06月(05)
- > 2017年05月(12)
- > 2017年04月(02)
- > 2017年03月(08)
- > 2017年02月(08)
- > 2017年01月(08)
- > 2016年12月(06)
- > 2016年11月(06)
- > 2016年10月(03)
- > 2016年09月(02)
- > 2016年08月(01)
- > 2016年07月(02)
- > 2016年06月(05)
- > 2016年05月(01)
- > 2016年04月(04)
- > 2016年03月(02)
- > 2016年01月(04)
- > 2015年10月(04)
- > 2015年07月(02)
- > 2015年06月(01)