現場情報
「滋賀の家」竣工しました!
昨年から工事を進めていた「滋賀の家」が竣工しました!
そこで、竣工写真の撮影へ行ってきました。
写真家はいつもの笹倉洋平氏。
街に開く、インテリアショップのような住まい。
建物を3つの機能に分け、それぞれを1棟で構成。
合計3棟となったそれぞれのスキマを外部空間としてウッドデッキの庭を設けました。
道路側は大きなガラス張り。
あえて街に開くという新しい住まいです。

エントランスアプローチから。

2Fの寝室。
全体写真はもう少し先ですね。
お楽しみに!
Takeshi Hamada
そこで、竣工写真の撮影へ行ってきました。
写真家はいつもの笹倉洋平氏。
街に開く、インテリアショップのような住まい。
建物を3つの機能に分け、それぞれを1棟で構成。
合計3棟となったそれぞれのスキマを外部空間としてウッドデッキの庭を設けました。
道路側は大きなガラス張り。
あえて街に開くという新しい住まいです。

エントランスアプローチから。

2Fの寝室。
全体写真はもう少し先ですね。
お楽しみに!
Takeshi Hamada
2021年01月18日
現場情報
「神戸のオフィス」竣工写真撮影へ!
先日完成した神戸のオフィスへ。
写真家はいつもの笹倉さん。

いつものことながら撮影は楽しいです。
仕上がりをお楽しみに~
Takeshi Hamada
写真家はいつもの笹倉さん。

いつものことながら撮影は楽しいです。
仕上がりをお楽しみに~
Takeshi Hamada
2020年12月22日
現場情報
本日は「都島の家」の地鎮祭へ!
本日はお日柄も良く、設計を進めてきた「都島の家」の地鎮祭が行われました。
地鎮祭ではいつも気が引き締まります。
着工は来年です。
設計から監理へと移りますが、今後も頑張ってまいります!


2Fリビング
天井にはレッドシダーを張ります。

Takeshi Hamada
地鎮祭ではいつも気が引き締まります。
着工は来年です。
設計から監理へと移りますが、今後も頑張ってまいります!


2Fリビング
天井にはレッドシダーを張ります。

Takeshi Hamada
2020年12月21日
現場情報
池田の平屋
「池田の平屋」現場監理へ行ってきました。
どんどん進んでます。
内部の壁に塗装する色や、その他様々なところを確認していきます。

今回は、内部の壁にポーターズペイントという塗料を使用します。
現物のサンプルを用意して現場で確認。
塗料やクロスは、光の当たり方で印象が大きく変わるので、最終確認は必ず現場で行います。
この時には、床材や木材など、他の部位で使用するものも一緒に揃えます(これ大事)。
ちなみに、ポーターズペイントはオーストラリアの塗料で、
日本には、各都道府県に1件のみライセンスが与えられるそうです。
今回は、大阪でライセンスを持つ「Add Wall」さんと協働します。
事前にショールームへ伺いました。


模型を持ち込んで色検討。

DIYにも適しているそうですよ。
塗装体験もできます。
Takeshi Hamada
どんどん進んでます。
内部の壁に塗装する色や、その他様々なところを確認していきます。

今回は、内部の壁にポーターズペイントという塗料を使用します。
現物のサンプルを用意して現場で確認。
塗料やクロスは、光の当たり方で印象が大きく変わるので、最終確認は必ず現場で行います。
この時には、床材や木材など、他の部位で使用するものも一緒に揃えます(これ大事)。
ちなみに、ポーターズペイントはオーストラリアの塗料で、
日本には、各都道府県に1件のみライセンスが与えられるそうです。
今回は、大阪でライセンスを持つ「Add Wall」さんと協働します。
事前にショールームへ伺いました。


模型を持ち込んで色検討。

DIYにも適しているそうですよ。
塗装体験もできます。
Takeshi Hamada
2020年12月14日
現場情報
「甲賀の家」現場へ
「甲賀の家」現場監理へ行ってきました。
今回は現場チェックと家具の打合せ。
どんどん工事が進んでいます。
右側に見える柱はピーラーの柾目材。
柱と柱の間の部分には全て木製ガラス戸が入ります。
天井はこれが完成形。

まだまだ長いですが、がんばっていきます!
Takeshi Hamada
今回は現場チェックと家具の打合せ。
どんどん工事が進んでいます。
右側に見える柱はピーラーの柾目材。
柱と柱の間の部分には全て木製ガラス戸が入ります。
天井はこれが完成形。

まだまだ長いですが、がんばっていきます!
Takeshi Hamada
2020年12月12日
現場情報
神戸のオフィス
ほぼほぼ完成です。
あとは家具搬入を待つのみです。
前回掲載してなかった休憩スペース。
天井を黒で落として、照明を設置。
エアコンや全熱交換機の存在を隠してます。

ちょっとだけ外観。
遠藤秀平大先生の設計です。
ダイナミックで超かっこいいです。
黒い外壁部分がオフィス。

Takeshi Hamada
あとは家具搬入を待つのみです。
前回掲載してなかった休憩スペース。
天井を黒で落として、照明を設置。
エアコンや全熱交換機の存在を隠してます。

ちょっとだけ外観。
遠藤秀平大先生の設計です。
ダイナミックで超かっこいいです。
黒い外壁部分がオフィス。

Takeshi Hamada
2020年11月26日
現場情報
神戸のオフィス
「神戸のオフィス」現場監理へ行ってきました。
道中もだいぶ慣れてきましたが、
今日から阪神高速の環状線が通行止めとのことで、大渋滞でした。
そんなことは関係なく、現場はどんどん進んでいます。
木天井もいい感じに張り終わって、一筆書きのライン照明も設置完了。


こちらは1Fのオフィス部分。
明るい色の構成。
カラフルな家具で演出します。
本当にもうすぐ完成です。
Takeshi Hamada
道中もだいぶ慣れてきましたが、
今日から阪神高速の環状線が通行止めとのことで、大渋滞でした。
そんなことは関係なく、現場はどんどん進んでいます。
木天井もいい感じに張り終わって、一筆書きのライン照明も設置完了。


こちらは1Fのオフィス部分。
明るい色の構成。
カラフルな家具で演出します。
本当にもうすぐ完成です。
Takeshi Hamada
2020年11月10日
現場情報
「野田の家」現場へ
滋賀県野田で進めている住宅の現場監理にいってきました。
内部はほぼ完成していて後は外構工事です。

年内には完成予定です!
Takeshi hamada
内部はほぼ完成していて後は外構工事です。

年内には完成予定です!
Takeshi hamada
2020年11月09日
現場情報
「甲賀の家」現場へ
「甲賀の家」の現場打合せへ行ってきました。
ちょうど屋根が仕上がっておりました。
屋根は、おなじみガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。
ただ、今回は平屋なので屋根がよく見えます。
そこで、職人さんにお願いして最近主流の「キャップ式」ではなく
専用の機械を使って手作業でカシメていく方法で進めてもらいました。
どうでしょうか??
樋も無くしてかなりシャープな仕上がりの屋根になりました。
(まー、マニアックな話なんで半分無視して下さい・・)



やっぱり手仕事っていいですね。
Takeshi Hamada
ちょうど屋根が仕上がっておりました。
屋根は、おなじみガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。
ただ、今回は平屋なので屋根がよく見えます。
そこで、職人さんにお願いして最近主流の「キャップ式」ではなく
専用の機械を使って手作業でカシメていく方法で進めてもらいました。
どうでしょうか??
樋も無くしてかなりシャープな仕上がりの屋根になりました。
(まー、マニアックな話なんで半分無視して下さい・・)



やっぱり手仕事っていいですね。
Takeshi Hamada
2020年11月06日
現場情報
「池田の平屋」上棟しました!
「池田の平屋」が無事に上棟しました!
南側に壁で囲われた庭をつくったので、内部からは庭と空しか見えません。

今後も頑張っていきます!
Takeshi Hamada
南側に壁で囲われた庭をつくったので、内部からは庭と空しか見えません。

今後も頑張っていきます!
Takeshi Hamada
2020年10月31日
現場情報
神戸のオフィス
神戸のオフィス、工事監理へ。
現場は職人さんでごったがえしております。
だいぶ形ができてきました。
ほぼほぼ図面打合せも終わっているので、仕上げや色の確認が主です。


今回は天井に不燃木材を張ります。
通常は大判(3尺×6尺)で張るのですが、1枚づつランダムに張ってもらってます。
手仕事ですね。張り上がりが全然違います。
完成が楽しみです!
Takeshi Hamada
現場は職人さんでごったがえしております。
だいぶ形ができてきました。
ほぼほぼ図面打合せも終わっているので、仕上げや色の確認が主です。


今回は天井に不燃木材を張ります。
通常は大判(3尺×6尺)で張るのですが、1枚づつランダムに張ってもらってます。
手仕事ですね。張り上がりが全然違います。
完成が楽しみです!
Takeshi Hamada
2020年10月23日
現場情報
「橋本の家」写真撮影!
今年の春に完成した和歌山県「橋本の家」の写真撮影に行って来ました。
ザ・秋晴れ。めちゃくちゃいい天気でした。
写真家はいつもの笹倉洋平氏。
楽しみですね~

なんか、おおきな怪獣と対峙する戦士のようです。
全貌は後日!
Takeshi Hamada
ザ・秋晴れ。めちゃくちゃいい天気でした。
写真家はいつもの笹倉洋平氏。
楽しみですね~

なんか、おおきな怪獣と対峙する戦士のようです。
全貌は後日!
Takeshi Hamada
2020年10月22日
現場情報
地鎮祭!
本日は枚方で地鎮祭でした!
おめでたいです。

設計が完了して、これから工事監理に進んでいきます。
設計も大事ですが監理も大事です。
頑張っていきます!
Takeshi Hamada
おめでたいです。

設計が完了して、これから工事監理に進んでいきます。
設計も大事ですが監理も大事です。
頑張っていきます!
Takeshi Hamada
2020年09月26日
現場情報
『和歌山の家Ⅱ』プレゼン!
先日完成した和歌山の家のすぐ近くで新たな計画が始まりました。
130坪の敷地に平屋の計画です。
ほぼこのまま進むことになりました。
頑張っていきます!


Takeshi Hamada
130坪の敷地に平屋の計画です。
ほぼこのまま進むことになりました。
頑張っていきます!


Takeshi Hamada
2020年09月20日
現場情報
地鎮祭!
本日は、
ずっと設計を進めてきた「池田の平屋」の地鎮祭でした。

厳かな空気です。

withコロナです。
設計も大事ですが監理も大事。
これからも頑張っていきます!
Takeshi Hamada
ずっと設計を進めてきた「池田の平屋」の地鎮祭でした。

厳かな空気です。

withコロナです。
設計も大事ですが監理も大事。
これからも頑張っていきます!
Takeshi Hamada
2020年09月16日
現場情報
神戸のオフィスインテリア
『神戸のオフィスインテリア』プロジェクト、
どんどんと工事が進んでいっております。
大きな工場の中に
オフィスと、食堂と、リフレッシュルームをつくります。
11月末にはいったん完成します。
家具が入るのは来年。
お楽しみに~

食堂です。
食堂というかラウンジのような空間ですね。

リフレッシュルーム!
昼寝したり、ジムで運動したり。
Takeshi Hamada
どんどんと工事が進んでいっております。
大きな工場の中に
オフィスと、食堂と、リフレッシュルームをつくります。
11月末にはいったん完成します。
家具が入るのは来年。
お楽しみに~

食堂です。
食堂というかラウンジのような空間ですね。

リフレッシュルーム!
昼寝したり、ジムで運動したり。
Takeshi Hamada
2020年09月13日
現場情報
マンションリノベーション竣工写真撮影!
寝屋川市内で進めていたマンションリノベーションが無事竣工しました。
そして本日は写真撮影!
写真家はいつもの笹倉洋平さん
1.2m×4.1mの超巨大テーブルが存在感を放ってました。
天板はモールテックス。

写真完成までもう少しお待ち下さい。
Takeshi Hamada
そして本日は写真撮影!
写真家はいつもの笹倉洋平さん
1.2m×4.1mの超巨大テーブルが存在感を放ってました。
天板はモールテックス。

写真完成までもう少しお待ち下さい。
Takeshi Hamada
2020年08月11日
現場情報
「甲賀の家」上棟しました!
長い準備期間を経て、上棟しました!
丘の上に建つ平屋です。
「オーナー住居」、「ゲストルーム」、「離れ」の3棟を1枚の大屋根が優しく包む計画です。
春には敷地内の桜がきれいなので、花見デッキも設けました。
来年春の完成予定、お楽しみに!


36mあります。長い!!

棟木の無い計画。登り梁だけで構造耐力を確保しています。

プレゼン時の模型。ほぼそのままです。


CG検討!

Takeshi Hamada
丘の上に建つ平屋です。
「オーナー住居」、「ゲストルーム」、「離れ」の3棟を1枚の大屋根が優しく包む計画です。
春には敷地内の桜がきれいなので、花見デッキも設けました。
来年春の完成予定、お楽しみに!


36mあります。長い!!

棟木の無い計画。登り梁だけで構造耐力を確保しています。

プレゼン時の模型。ほぼそのままです。


CG検討!

Takeshi Hamada
2020年07月28日
現場情報
神戸のオフィスインテリア
神戸でオフィスインテリアプロジェクトが進んでいます。
母校、京都工芸繊維大学との共働です。
先日は現場を確認に行ってきました。
今回のプロジェクトは、
新築される巨大工場の一角のオフィスです。
そのインテリアを濱田が担当しています。
建築本体の設計は、世界的建築家の遠藤秀平氏。
緊張します。
頑張ってまいります!

オフィス内部の照度計算。
弊社のハマダデザインでもやった手法。
シームレスラインの照明器具を長方形に組み合わせてます(ハマダデザインでは正方形でした)。

2Fの食堂。
ここは、同じくシームレスラインを一筆書きで組み合わせて大きな面をつくりました。

現在、設計佳境。もうすぐ着工(インテリア)します。
お楽しみに!!
Takeshi Hamada
母校、京都工芸繊維大学との共働です。
先日は現場を確認に行ってきました。
今回のプロジェクトは、
新築される巨大工場の一角のオフィスです。
そのインテリアを濱田が担当しています。
建築本体の設計は、世界的建築家の遠藤秀平氏。
緊張します。
頑張ってまいります!

オフィス内部の照度計算。
弊社のハマダデザインでもやった手法。
シームレスラインの照明器具を長方形に組み合わせてます(ハマダデザインでは正方形でした)。

2Fの食堂。
ここは、同じくシームレスラインを一筆書きで組み合わせて大きな面をつくりました。

現在、設計佳境。もうすぐ着工(インテリア)します。
お楽しみに!!
Takeshi Hamada
2020年06月29日
現場情報
竣工写真撮影!
昨年秋に完成した淀川区のマンションリノベーション。
昨日竣工写真撮影を行いました。
約50㎡のマンションの1室をフルリノベーションしたプロジェクトです。
4部屋に分かれていた昔ながらの間取りを取り払い、全てをワンルームにしました。
玄関あけたらすぐベッド。
床はモルタル。壁天井は白ペンキ。
見た目は分かりませんが、断熱材も新しく入れたので夏冬快適。
あとポイントは可動本棚ですね。
キャスター付の本棚はライフスタイルの変化をフレキシブルにサポート。
普段は本棚兼間仕切り。

withコロナ時代となった今は在宅勤務が当たり前に。
ということで、本棚に板を載せるとデスクになります。

しかし持ってるものが全ておしゃれ。

実はオーナーさんは昔からのお友達なので、撮影中はわいわいがやがや・・にぎやかに。
近況報告をしながら、楽しく撮影が進みました。
完成写真でき次第またアップしますのでお楽しみに!
Takeshi Hamada
昨日竣工写真撮影を行いました。
約50㎡のマンションの1室をフルリノベーションしたプロジェクトです。
4部屋に分かれていた昔ながらの間取りを取り払い、全てをワンルームにしました。
玄関あけたらすぐベッド。
床はモルタル。壁天井は白ペンキ。
見た目は分かりませんが、断熱材も新しく入れたので夏冬快適。
あとポイントは可動本棚ですね。
キャスター付の本棚はライフスタイルの変化をフレキシブルにサポート。
普段は本棚兼間仕切り。

withコロナ時代となった今は在宅勤務が当たり前に。
ということで、本棚に板を載せるとデスクになります。

しかし持ってるものが全ておしゃれ。

実はオーナーさんは昔からのお友達なので、撮影中はわいわいがやがや・・にぎやかに。
近況報告をしながら、楽しく撮影が進みました。
完成写真でき次第またアップしますのでお楽しみに!
Takeshi Hamada
2020年06月08日
- > 2021年01月(04)
- > 2020年12月(08)
- > 2020年11月(07)
- > 2020年10月(06)
- > 2020年09月(05)
- > 2020年08月(05)
- > 2020年07月(05)
- > 2020年06月(07)
- > 2020年05月(04)
- > 2020年04月(07)
- > 2020年03月(06)
- > 2020年02月(06)
- > 2020年01月(03)
- > 2019年12月(02)
- > 2019年11月(03)
- > 2019年10月(03)
- > 2019年09月(03)
- > 2019年08月(02)
- > 2019年07月(09)
- > 2019年06月(05)
- > 2019年05月(01)
- > 2019年04月(07)
- > 2019年03月(01)
- > 2019年02月(03)
- > 2019年01月(04)
- > 2018年12月(04)
- > 2018年11月(01)
- > 2018年10月(03)
- > 2018年09月(04)
- > 2018年08月(04)
- > 2018年07月(07)
- > 2018年06月(04)
- > 2018年05月(04)
- > 2018年04月(04)
- > 2018年03月(02)
- > 2018年02月(01)
- > 2018年01月(02)
- > 2017年12月(04)
- > 2017年11月(06)
- > 2017年10月(04)
- > 2017年09月(05)
- > 2017年08月(05)
- > 2017年07月(05)
- > 2017年06月(05)
- > 2017年05月(12)
- > 2017年04月(02)
- > 2017年03月(08)
- > 2017年02月(08)
- > 2017年01月(08)
- > 2016年12月(06)
- > 2016年11月(06)
- > 2016年10月(03)
- > 2016年09月(02)
- > 2016年08月(01)
- > 2016年07月(02)
- > 2016年06月(05)
- > 2016年05月(01)
- > 2016年04月(04)
- > 2016年03月(02)
- > 2016年01月(04)
- > 2015年10月(04)
- > 2015年07月(02)
- > 2015年06月(01)