濱田デザインの日常
免許の更新へ!
昨日は、一級建築士免許の更新の日でした。
3年に一度の修行です。
思えば、一級建築士試験に合格したのがもう15年も前ですね。
なんか歳を感じます・・
(免許証の顔写真は当時のままなので、時々お客さんにびっくりされます・・激変)

朝9時~17時半まで、みっちりと講習を聞いてきました。
これからも頑張っていきましょう!
Takeshi Hamada
3年に一度の修行です。
思えば、一級建築士試験に合格したのがもう15年も前ですね。
なんか歳を感じます・・
(免許証の顔写真は当時のままなので、時々お客さんにびっくりされます・・激変)

朝9時~17時半まで、みっちりと講習を聞いてきました。
これからも頑張っていきましょう!
Takeshi Hamada
2021年01月22日
現場情報
「滋賀の家」竣工しました!
昨年から工事を進めていた「滋賀の家」が竣工しました!
そこで、竣工写真の撮影へ行ってきました。
写真家はいつもの笹倉洋平氏。
街に開く、インテリアショップのような住まい。
建物を3つの機能に分け、それぞれを1棟で構成。
合計3棟となったそれぞれのスキマを外部空間としてウッドデッキの庭を設けました。
道路側は大きなガラス張り。
あえて街に開くという新しい住まいです。

エントランスアプローチから。

2Fの寝室。
全体写真はもう少し先ですね。
お楽しみに!
Takeshi Hamada
そこで、竣工写真の撮影へ行ってきました。
写真家はいつもの笹倉洋平氏。
街に開く、インテリアショップのような住まい。
建物を3つの機能に分け、それぞれを1棟で構成。
合計3棟となったそれぞれのスキマを外部空間としてウッドデッキの庭を設けました。
道路側は大きなガラス張り。
あえて街に開くという新しい住まいです。

エントランスアプローチから。

2Fの寝室。
全体写真はもう少し先ですね。
お楽しみに!
Takeshi Hamada
2021年01月18日
お知らせ
雑誌「LiVES Vol.114」に掲載頂きました!
お知らせ
「山林の家」の竣工写真!
2021年01月14日
濱田デザインの日常
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろと大変なことが多かったですが
今年もどうぞよろしくお願い致します。
本格的には明日、1月5日から業務を開始します。
コロナの影響で、オンラインでの対応も始めていっております。
お気軽にお問合せ下さい!


今年の年賀状は、「橋本の家」です。
竣工写真はもうちょっとお待ちを。
Takeshi Hamada
昨年はいろいろと大変なことが多かったですが
今年もどうぞよろしくお願い致します。
本格的には明日、1月5日から業務を開始します。
コロナの影響で、オンラインでの対応も始めていっております。
お気軽にお問合せ下さい!


今年の年賀状は、「橋本の家」です。
竣工写真はもうちょっとお待ちを。
Takeshi Hamada
2021年01月04日
お知らせ
今年一年ありがとうございました!
今年は、本当にいろいろと大変でした。
そんな中、皆さまには本当にお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
今年ご依頼頂いた15件のプロジェクトです。
どうぞご覧下さい!!

寝屋川のマンションリノベーション。
2月にプレゼンして8月に完成しました。
詳しくはこちら

池田の平屋。
現在、工事進行中です。
来年完成予定です!

枚方の家。
実は、土地購入ができず、京都でのリノベーションプロジェクトに変更になりました。
こちらも設計を進めてます。

門真の戸建てリノベーション。
RC造の戸建て住宅を全面改修します。
来年着工します!

寝屋川の家。
残念ながら、予算の関係で中止に。

枚方の家Ⅱ。
現在は工事がどんどん進んでいます。
来年3月完成予定。

とあるテーマパークのオフィス。
残念ながらコロナの影響を受けて中止となりました。

路地の家。
これまた諸事情有りで、無くなってしまいました。

京都の家。
来年着工します。

都島の住居兼オフィス。
先日地鎮祭が無事に終わりました。
来年着工予定です。

京都の和菓子店舗兼研修施設。
現在、絶賛設計中です。
来年には設計完了です!

神戸のオフィス。
11月末に完了しました。
先日竣工写真を撮影しました!

和歌山の家。
現在、絶賛設計中です。

茨木の家。
大阪の茨木市です。
現在、絶賛設計中です。

そして、昨日プレゼンが終わった生野区の家。
全部で15件ですね。
いろんな提案をしてきましたね。
また来年も設計のご依頼をお待ちしております。
お気軽にご相談下さい!
来年は1月5日から営業致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
Takeshi Hamada
そんな中、皆さまには本当にお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
今年ご依頼頂いた15件のプロジェクトです。
どうぞご覧下さい!!

寝屋川のマンションリノベーション。
2月にプレゼンして8月に完成しました。
詳しくはこちら

池田の平屋。
現在、工事進行中です。
来年完成予定です!

枚方の家。
実は、土地購入ができず、京都でのリノベーションプロジェクトに変更になりました。
こちらも設計を進めてます。

門真の戸建てリノベーション。
RC造の戸建て住宅を全面改修します。
来年着工します!

寝屋川の家。
残念ながら、予算の関係で中止に。

枚方の家Ⅱ。
現在は工事がどんどん進んでいます。
来年3月完成予定。

とあるテーマパークのオフィス。
残念ながらコロナの影響を受けて中止となりました。

路地の家。
これまた諸事情有りで、無くなってしまいました。

京都の家。
来年着工します。

都島の住居兼オフィス。
先日地鎮祭が無事に終わりました。
来年着工予定です。

京都の和菓子店舗兼研修施設。
現在、絶賛設計中です。
来年には設計完了です!

神戸のオフィス。
11月末に完了しました。
先日竣工写真を撮影しました!

和歌山の家。
現在、絶賛設計中です。

茨木の家。
大阪の茨木市です。
現在、絶賛設計中です。

そして、昨日プレゼンが終わった生野区の家。
全部で15件ですね。
いろんな提案をしてきましたね。
また来年も設計のご依頼をお待ちしております。
お気軽にご相談下さい!
来年は1月5日から営業致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
Takeshi Hamada
2020年12月28日
お知らせ
「生野の二世帯住宅」プレゼン終了しました。
本日は今年最後のプレゼン。
大阪市生野区の住宅密集地に二世帯住宅を計画しました。
2階には「ストリート」と名付けたスペースを配置。
そこから各用途に繋がります。
一見無駄に見えるこの「余白」が非常に大事だと考えています。

ストリートの上部は吹抜。

ストリートを通じて各用途に繋がる。

プレゼンは無事に終了。
来年から本格設計に入ります。
頑張っていきますー
Takeshi Hamada
大阪市生野区の住宅密集地に二世帯住宅を計画しました。
2階には「ストリート」と名付けたスペースを配置。
そこから各用途に繋がります。
一見無駄に見えるこの「余白」が非常に大事だと考えています。

ストリートの上部は吹抜。

ストリートを通じて各用途に繋がる。

プレゼンは無事に終了。
来年から本格設計に入ります。
頑張っていきますー
Takeshi Hamada
2020年12月27日
現場情報
「神戸のオフィス」竣工写真撮影へ!
先日完成した神戸のオフィスへ。
写真家はいつもの笹倉さん。

いつものことながら撮影は楽しいです。
仕上がりをお楽しみに~
Takeshi Hamada
写真家はいつもの笹倉さん。

いつものことながら撮影は楽しいです。
仕上がりをお楽しみに~
Takeshi Hamada
2020年12月22日
現場情報
本日は「都島の家」の地鎮祭へ!
本日はお日柄も良く、設計を進めてきた「都島の家」の地鎮祭が行われました。
地鎮祭ではいつも気が引き締まります。
着工は来年です。
設計から監理へと移りますが、今後も頑張ってまいります!


2Fリビング
天井にはレッドシダーを張ります。

Takeshi Hamada
地鎮祭ではいつも気が引き締まります。
着工は来年です。
設計から監理へと移りますが、今後も頑張ってまいります!


2Fリビング
天井にはレッドシダーを張ります。

Takeshi Hamada
2020年12月21日
現場情報
池田の平屋
「池田の平屋」現場監理へ行ってきました。
どんどん進んでます。
内部の壁に塗装する色や、その他様々なところを確認していきます。

今回は、内部の壁にポーターズペイントという塗料を使用します。
現物のサンプルを用意して現場で確認。
塗料やクロスは、光の当たり方で印象が大きく変わるので、最終確認は必ず現場で行います。
この時には、床材や木材など、他の部位で使用するものも一緒に揃えます(これ大事)。
ちなみに、ポーターズペイントはオーストラリアの塗料で、
日本には、各都道府県に1件のみライセンスが与えられるそうです。
今回は、大阪でライセンスを持つ「Add Wall」さんと協働します。
事前にショールームへ伺いました。


模型を持ち込んで色検討。

DIYにも適しているそうですよ。
塗装体験もできます。
Takeshi Hamada
どんどん進んでます。
内部の壁に塗装する色や、その他様々なところを確認していきます。

今回は、内部の壁にポーターズペイントという塗料を使用します。
現物のサンプルを用意して現場で確認。
塗料やクロスは、光の当たり方で印象が大きく変わるので、最終確認は必ず現場で行います。
この時には、床材や木材など、他の部位で使用するものも一緒に揃えます(これ大事)。
ちなみに、ポーターズペイントはオーストラリアの塗料で、
日本には、各都道府県に1件のみライセンスが与えられるそうです。
今回は、大阪でライセンスを持つ「Add Wall」さんと協働します。
事前にショールームへ伺いました。


模型を持ち込んで色検討。

DIYにも適しているそうですよ。
塗装体験もできます。
Takeshi Hamada
2020年12月14日
現場情報
「甲賀の家」現場へ
「甲賀の家」現場監理へ行ってきました。
今回は現場チェックと家具の打合せ。
どんどん工事が進んでいます。
右側に見える柱はピーラーの柾目材。
柱と柱の間の部分には全て木製ガラス戸が入ります。
天井はこれが完成形。

まだまだ長いですが、がんばっていきます!
Takeshi Hamada
今回は現場チェックと家具の打合せ。
どんどん工事が進んでいます。
右側に見える柱はピーラーの柾目材。
柱と柱の間の部分には全て木製ガラス戸が入ります。
天井はこれが完成形。

まだまだ長いですが、がんばっていきます!
Takeshi Hamada
2020年12月12日
お知らせ
雑誌の取材
弊社設計の「Renovation5050」にLiVESという雑誌の取材が入りました。

相変わらずセンスのいい小物類。
とても綺麗にお住まい頂いてました。
来年1/15の発売だそうです。
おたのしみにー
Takeshi Hamada

相変わらずセンスのいい小物類。
とても綺麗にお住まい頂いてました。
来年1/15の発売だそうです。
おたのしみにー
Takeshi Hamada
2020年12月06日
お知らせ
OECUで特別講義を行いました!
昨日は、OECU(大阪電気通信大学)での特別講義でした。
建築学科3回生の学生さん約100名に、
弊社の事例を通して、設計理念を熱弁してきました!!
こちらとしても貴重な機会を頂き感謝です。
ありがとうございました。

逆光!

Takeshi Hamada
建築学科3回生の学生さん約100名に、
弊社の事例を通して、設計理念を熱弁してきました!!
こちらとしても貴重な機会を頂き感謝です。
ありがとうございました。

逆光!

Takeshi Hamada
2020年11月27日
現場情報
神戸のオフィス
ほぼほぼ完成です。
あとは家具搬入を待つのみです。
前回掲載してなかった休憩スペース。
天井を黒で落として、照明を設置。
エアコンや全熱交換機の存在を隠してます。

ちょっとだけ外観。
遠藤秀平大先生の設計です。
ダイナミックで超かっこいいです。
黒い外壁部分がオフィス。

Takeshi Hamada
あとは家具搬入を待つのみです。
前回掲載してなかった休憩スペース。
天井を黒で落として、照明を設置。
エアコンや全熱交換機の存在を隠してます。

ちょっとだけ外観。
遠藤秀平大先生の設計です。
ダイナミックで超かっこいいです。
黒い外壁部分がオフィス。

Takeshi Hamada
2020年11月26日
お知らせ
京都工芸繊維大学の非常勤講師が始まりました!
今年も、母校(京都工芸繊維大学)の非常勤講師が始まりました!
後輩たちに住宅の設計を教えてます。
どうなるか心配してましたが、私の講義は対面にすることができました。
オンラインはやっぱり味気ないし、伝わりにくいので
感染対策をしっかりとした上での対面を希望してました。
学生さんの熱意が伝わってくる良い講義ができた(ような気がします・・)



Takeshi Hamada
後輩たちに住宅の設計を教えてます。
どうなるか心配してましたが、私の講義は対面にすることができました。
オンラインはやっぱり味気ないし、伝わりにくいので
感染対策をしっかりとした上での対面を希望してました。
学生さんの熱意が伝わってくる良い講義ができた(ような気がします・・)



Takeshi Hamada
2020年11月19日
お知らせ
建築人11月号 掲載!
大阪府建築士会が毎月発行している広報誌「建築人」の11月号に
弊社設計の「CROSS PARK」が掲載されています。
2ヶ月連続の快挙です!!
CROSS PARKはこちら


Takeshi Hamada
弊社設計の「CROSS PARK」が掲載されています。
2ヶ月連続の快挙です!!
CROSS PARKはこちら


Takeshi Hamada
2020年11月12日
現場情報
神戸のオフィス
「神戸のオフィス」現場監理へ行ってきました。
道中もだいぶ慣れてきましたが、
今日から阪神高速の環状線が通行止めとのことで、大渋滞でした。
そんなことは関係なく、現場はどんどん進んでいます。
木天井もいい感じに張り終わって、一筆書きのライン照明も設置完了。


こちらは1Fのオフィス部分。
明るい色の構成。
カラフルな家具で演出します。
本当にもうすぐ完成です。
Takeshi Hamada
道中もだいぶ慣れてきましたが、
今日から阪神高速の環状線が通行止めとのことで、大渋滞でした。
そんなことは関係なく、現場はどんどん進んでいます。
木天井もいい感じに張り終わって、一筆書きのライン照明も設置完了。


こちらは1Fのオフィス部分。
明るい色の構成。
カラフルな家具で演出します。
本当にもうすぐ完成です。
Takeshi Hamada
2020年11月10日
現場情報
「野田の家」現場へ
滋賀県野田で進めている住宅の現場監理にいってきました。
内部はほぼ完成していて後は外構工事です。

年内には完成予定です!
Takeshi hamada
内部はほぼ完成していて後は外構工事です。

年内には完成予定です!
Takeshi hamada
2020年11月09日
現場情報
「甲賀の家」現場へ
「甲賀の家」の現場打合せへ行ってきました。
ちょうど屋根が仕上がっておりました。
屋根は、おなじみガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。
ただ、今回は平屋なので屋根がよく見えます。
そこで、職人さんにお願いして最近主流の「キャップ式」ではなく
専用の機械を使って手作業でカシメていく方法で進めてもらいました。
どうでしょうか??
樋も無くしてかなりシャープな仕上がりの屋根になりました。
(まー、マニアックな話なんで半分無視して下さい・・)



やっぱり手仕事っていいですね。
Takeshi Hamada
ちょうど屋根が仕上がっておりました。
屋根は、おなじみガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。
ただ、今回は平屋なので屋根がよく見えます。
そこで、職人さんにお願いして最近主流の「キャップ式」ではなく
専用の機械を使って手作業でカシメていく方法で進めてもらいました。
どうでしょうか??
樋も無くしてかなりシャープな仕上がりの屋根になりました。
(まー、マニアックな話なんで半分無視して下さい・・)



やっぱり手仕事っていいですね。
Takeshi Hamada
2020年11月06日
- > 2021年04月(09)
- > 2021年03月(04)
- > 2021年02月(07)
- > 2021年01月(05)
- > 2020年12月(08)
- > 2020年11月(07)
- > 2020年10月(06)
- > 2020年09月(05)
- > 2020年08月(05)
- > 2020年07月(05)
- > 2020年06月(07)
- > 2020年05月(04)
- > 2020年04月(07)
- > 2020年03月(06)
- > 2020年02月(06)
- > 2020年01月(03)
- > 2019年12月(02)
- > 2019年11月(03)
- > 2019年10月(03)
- > 2019年09月(03)
- > 2019年08月(02)
- > 2019年07月(09)
- > 2019年06月(05)
- > 2019年05月(01)
- > 2019年04月(07)
- > 2019年03月(01)
- > 2019年02月(03)
- > 2019年01月(04)
- > 2018年12月(04)
- > 2018年11月(01)
- > 2018年10月(03)
- > 2018年09月(04)
- > 2018年08月(04)
- > 2018年07月(07)
- > 2018年06月(04)
- > 2018年05月(04)
- > 2018年04月(04)
- > 2018年03月(02)
- > 2018年02月(01)
- > 2018年01月(02)
- > 2017年12月(04)
- > 2017年11月(06)
- > 2017年10月(04)
- > 2017年09月(05)
- > 2017年08月(05)
- > 2017年07月(05)
- > 2017年06月(05)
- > 2017年05月(12)
- > 2017年04月(02)
- > 2017年03月(08)
- > 2017年02月(08)
- > 2017年01月(08)
- > 2016年12月(06)
- > 2016年11月(06)
- > 2016年10月(03)
- > 2016年09月(02)
- > 2016年08月(01)
- > 2016年07月(02)
- > 2016年06月(05)
- > 2016年05月(01)
- > 2016年04月(04)
- > 2016年03月(02)
- > 2016年01月(04)
- > 2015年10月(04)
- > 2015年07月(02)
- > 2015年06月(01)