HAMADA’S MESSAGE

いい空間を一緒につくる。

わたしたちの仕事は、「空間」をつくることです。しかし、それはただ箱(容器)をつくるということを意味しません。その中で活動する人・物・自然といった要素を見極め、効率的に編集し、新たな時間の流れを生む「空間」の創出を追求しています。また、建築家と建主が時間を共にし、コラボレーションしてものづくりを行う「プロセス」も重要視しています。本音で語り合えるコミュニケーションの構築を目指しながら、設計・施工、そしてアフターメンテナンスへと続く工程の一つひとつに真摯に向き合う。建築家にとって空間の最終形はとても大切なものですが、完成するまでのそのような時間もまた、大切にすべきだと考えています。

コミュニケーションを大切にする たのしいプロセス いい空間完成 アフターメンテナンス
  • HAMADA’S IDEA_1

    空間づくりで、大切にしていること

    HAMADA’S IDEA_1
    01

    「中」から「外」をつくる、ということ

    見た目はもちろん重要ですが、それだけがゴールではありません。たとえば住宅の場合は「採光」や「通風」、店舗やオフィスの場合は「収益性」や「機能性」が何より大切だと考えます。目に見えない「中」の性能にこだわることで、自ずと「外」に個性が現れる空間を追求しています。

    HAMADA’S IDEA_1
    02

    理想を叶えるために「VE」を駆使すること

    どんなプロジェクトにも、例外なく予算という縛りがあります。そこで重要となるのが「Value Engineering」。豊富な経験で培った「コストコントロール」のノウハウを活かし、コストにメリハリを付けるなどして徹底したコスト管理を行い、予算内で理想の空間を実現します。

    HAMADA’S IDEA_1
    03

    現場を歩き、イメージをふくらませること

    もっとも時間をかけるのは「プランを練る」という行程です。まずは土地周辺をじっくりと歩き回り、空間のイメージをふくらませる。そこで何らかの課題が見つかれば、それこそが空間設計の手がかり。課題の解決策を検討し、導き出したアイデアを設計にフィードバックしていきます。

  • HAMADA’S IDEA_2

    一緒につくる上で、大切にしていること

    HAMADA’S IDEA_2
    01

    一歩引いて、半歩先を提案すること

    いきなり自分たちの「色」を押し付けるのではなく、まずは一歩引いた客観的な視点からオーダーを真摯に受け止めます。ご要望の本質を見極められたなら、そこからが私たちの腕の見せどころ。核心をしっかりと射貫きながら、いい意味で予想を裏切る、半歩先ゆく提案をいたします。

    HAMADA’S IDEA_2
    02

    情報をこまめに分かち合い、イメージを共有すること

    空間づくりは、一朝一夕ではできません。そこで重要となるのが、クライアントと私たちの足並みを揃えること。プロセスが長きに渡る場合も、途中で互いの気持ちがブレることのないよう、写真などでイメージを共有しながら二人三脚で仕事を進めていきます。

    HAMADA’S IDEA_2
    03

    腹を割って話せるコミュニケーションを築くこと

    「人と人との繋がり」はとても大切です。効率性だけを追い求め、コミュニケーションをおろそかにしては、いい仕事はできません。私たちは、手間をかけるべきところにはしっかりと手間をかけ、クライアントと腹を割って話ができる関係性を構築したいと考えています。